クラウドワークスや、最近話題のPVモンスターなど、個人が家でできるお仕事も少しずつ増えてきたし、政府の働き方改革として副業推奨!みたいな流れになってきてますね。首都圏だと保育園入れない問題もまだまだ続きそうだし、在宅勤務が可能な会社も増えてきているとはいえ、在宅勤務ができる職種って限られる。私は今専業主婦だけれど、家で子どもを育てながらできる仕事を試行錯誤しています。そこで見つけたILOILOHというサービス。
- ILOILOH
- 発案者にも報酬が入る仕組み
- モノだけじゃない
クラウドワークスや、最近話題のPVモンスターなど、個人が家でできるお仕事も少しずつ増えてきたし、政府の働き方改革として副業推奨!みたいな流れになってきてますね。首都圏だと保育園入れない問題もまだまだ続きそうだし、在宅勤務が可能な会社も増えてきているとはいえ、在宅勤務ができる職種って限られる。私は今専業主婦だけれど、家で子どもを育てながらできる仕事を試行錯誤しています。そこで見つけたILOILOHというサービス。
2歳半になった息子。
お喋りは結構できるようになってきてもうこちらが言ってることは全部分かってるし、何を言ってるかも分かるようになってきました。
が、言い間違いがものすごい。母でも解読不能なときがある。
思いつくものをあげておこ。
続きを読む熊本県民はほぼ全家庭に1つ以上はくまモンの何か(グッズやら食べ物やら)があるのではないかというくらい、皆くまモンの何かしらを持っています。
先日Facebookにあるくまモンのおもちゃのことを投稿したところ・・・
立て続けに3人がうちも持ってた!遊んでた!とのコメント。笑
1人は、2体もダメにするほど遊び倒したらしいw
続きを読む
アボカドを育ててみています。
ずっとやってみたくて、インスタで#アボカド栽培みたいなタグで検索すると育ててる人かなりいて、おしゃれでカワイイ。
参考にしたサイトはこのあたり
いろんなサイトを見てわかったことは
続きを読むいまだに正しいベッドがよく分かっていないんですが、1ヶ月前にマットレスを新しくしました。
今はベッドフレーム+マットレス(分厚いやつ)+薄いマットレス?+敷きパッド(四隅にゴムがついてるやつ)、で寝ています。
こんなかんじ。それぞれの名称は合ってるのかよく分からない・・
ニトリの薄いマットレスがすぐダメになっちゃって、数ヶ月マットレスに直接敷きパッドを敷いて寝ていました。でも背中にマットレスのバネが感じられて、やっぱもう一枚マットレスいるわ!!ってなり、テンピュール、トゥルースリーパー、西川など色々調べて検討するなかでたまたま見つけたエムリリーというマットレスのメーカー。
現在専業主婦・妊娠中・会社も辞めている私が家でできることって非常に限られるんですが、それでも自分の奨学金くらいは自分で払っていきたいと思ってて、日々あいた時間でちまちまとお小遣い稼ぎをしていました。
昨年、ウーマンクラウド(サイバーエージェントのやつ)がサービス終了してしまいまして・・結構いちばん利用していたので、次どうしようかな〜と思っていたところ、
イケハヤさんの↓の記事を見て、早速登録してみました。
ちなみにクラウドワークスとCROWDってやつにも登録はしているのですが、、1記事500円とか800円とかなわりに結構時間も使うし、消耗しているわーとまさに感じていたところだったので。
続きを読むふらっと行ったダイソーにとても可愛いイニシャルマグがあって思わず買ってしまいました。
ダイソーの正式名称はアルファベットマグカップ。
イニシャルごとに後ろの絵が全部違ってて、とてもかわいい♡
HはHAMBURGER🍔
SはSHEEP🐑
続きを読む※こちらは達成賞の手ぬぐい。色使いが超かわいい!!!
銀座線くまモンラッピングがいよいよ明日まで。
スタンプラリーは3月までらしいですが、好評のようで台紙が在庫切れになっている模様。メトロや山手線でよくスタンプラリーやってるのは知っていましたが、はじめて今回やってきました!
夜中に思い立って朝連絡したのにソッコーでルートも調べてくれて一緒にまわってくれた素晴らしい友人のおかげですぐスタンプラリーまわりきることができました!
スタンプは、北参道、護国寺、永田町、銀座熊本館の4つ。銀座熊本館ではスタンプラリーの達成賞がもらえるので最後にしました。
渋谷集合して、北参道→護国寺→永田町→銀座っていうコース。
続きを読む女優の清水富美加ちゃんが、お仕事に心身ともについていけなくて芸能界引退して幸福の科学へ出家する、という連日のメディアの大騒ぎについておもうこと。
色んな問題が含まれているような気がするけど、ニュースや情報番組でコメントしている芸能人の方々がそろって「仕事はそういうものだ」とか「嫌なことをやらなきゃいけないときもある」とか、なんか嫌なことも我慢してやるのが芸能界だ、みたいな風に聞こえてきて、なんかモヤモヤしていました。
そんな風潮が嫌だったんじゃないかなと。
復旧するために600億以上必要と試算されている熊本城。復興支援のための熊本城復興城主の受付は、今まで熊本城のふもとにある城彩苑や、専用の振込用紙での振込だったのですが2/1よりネットで受付開始されていました!
【熊本城の復興城主がネットで受付可能になりました。】全国の皆様、熊本城の復興支援にお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。https://t.co/O2IqlheiyN
— 熊本市長 大西一史 (@K_Onishi) 2017年2月3日
yahooネット募金にて。
千葉へ引っ越し、愛媛にいた頃よりますます熊本に帰りにくくなってしまった。
でも、ずっとずっと熊本のことを想っています。
関連記事
今年に入り、愛媛県松山市から千葉へ引っ越してきました。そこで改めて松山の住みやすさ&子育てのしやすさを実感している日々です。今日は松山の子育てのしやすさ(子どもへの支援の充実さ)をまとめてみようと思います。松山へ移住を検討している子育て世帯の方への参考になれば幸いです!千葉をディスるわけではないです。でも千葉も頑張ってほしいな。あと、私の調べ不足もあるだろうから千葉はこんなのあるし!というのがあったら教えてほしいです。
そもそも乳幼児の医療費はどこでも無料だと思ってたけどそうじゃなかった。。千葉は1回300円かかるんです。たった1回300円って思うかもしれないですがチリも積もれば。松山にいるときは歯の生え方がおかしいかも!?ってときに歯医者さんに相談に行ったり、耳垢取ってもらいに行くのにも耳鼻科に行ったりしていました。とくに初めての子どもだと不安でいっぱいな生活の中で医療費が無料っていうのは病院に気軽に行けて本当に助かっていました。今まで無料だったのが1回行くごとに300円となると、ちょっと、気持ちの面で違います。
事前に調べてそれは知っていたけれど、夫の通勤や家賃相場、そしてなにより私がもう都内の人の多さが無理で都内に住めないと思ったことにより、千葉になりました。
子どもの歯の歯科検診が保健所で毎月定期的に行われています。そこでフッ素も200円で塗ってくれていました。息子も3ヶ月に1度くらいのペースでフッ素塗布してました。保健所の歯科検診では待合スペースにはおもちゃもたくさん用意されているし、周りも子どもだらけなので気をつかわなくてよく、それもとても助かっていました。
千葉では2歳6ヶ月検診でフッ素塗布してくれるみたいですが、毎月定期的にっていうところまではやってないみたいで。。わー松山って手厚かったんだなと感じた次第です。
松山にはいくつか児童館がありますが、すべてホームページがちゃんとあって、毎月のイベントや定期のイベント情報もちゃんと更新してあります。サイトが見やすく分かりやすいし、とても親切。孤独になりがちな子育て初期に、気軽に児童館や支援センターに行ける環境って大事です。
もちろん千葉にも児童館(千葉では児童ホームという)はありますが、テキストベースでPDFが貼ってあるだけでとても見にくいんです・・。松山のノリで調べてたら、まあ見にくくてびっくり..!
出産後にお手伝いが必要な人に対して、掃除・洗濯・食事などの家事の援助のサービスはいろいろな自治体でもあるのでしょうが、松山ではイクじい・ばあばたちが、家事の援助だけじゃなく、保育園などへの送り迎え、留守中の子守もしてくれます。
この「イクじい・ばあばママ」っていうネーミングもすき。
イクじい・ばあばママとは
イクじい・ばあばママは、健康で働く意欲のある元気な高齢者です。
豊かな育児経験をもった、おじいちゃんやおばあちゃんが笑顔で子育てを支援します。
子育て支援|福祉サービス|公益社団法人松山シルバー人材センター
市役所の用事って、時間かかりますよね。とくに子育て世帯だと保育課とかそのあたりの手続きって引っ越しのたびに児童手当の手続きとか保育園や幼稚園の申請でもたびたび行くことがあると思います。松山市役所には市役所の用事中に子どもを預けられる無料の託児所があります。これのありがたさを、今千葉に引っ越してきてひじょーに感じております。先日市役所に保育園のことで手続きに行ったんですが、通路に小さく設置されているキッズスペースだけではおさまりきらず、廊下を走り回ったり、職員さんのスペースに走って行ってしまったり・・・職員のみなさんニコニコなのでよかったですが、やっぱり申し訳ないし気が散るし話に集中できない。。松山市役所では用事の前にお願いしまーすって預ければ保育士さんがそこで見ててくれるから何の心配もなく用事をすませられる。これが当たり前じゃないんだと、今感じております!!
えっとこれは松山市じゃないんですが。愛媛は紙のまち。おむつメーカーの大手企業、大王製紙とユニチャームの本社があります。なんと。なんとなんとなんと!
1歳までの間に使うおむつが支給されるんです!!!!
生まれてから1年間おむつ無料!
いやこれはほんとすごいですよね。さすが四国中央市!
ぜひ松山市でも導入してほしいところ。(もう松山市民じゃないけど涙)
おむつ1年分とか。とくに新生児期含む最初の1年のおむつの消費量ハンパないのでね。これだけでも四国中央市に住みたくなります。
(生活面)
松山はゴミ袋なんでもいい!結構ゴミ袋は有料の自治体が多いみたいですね。それも知らなかった・・・松山では半透明の袋ならなんでもオッケーでしたが、分別は結構厳しかったです。